× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
炭素と水素からなるピセンと呼ばれる物質を使うと、有機化合物では世界最高温度の18ケルビン(氷点下255度)で電気抵抗がゼロになる超電導状態が起きることを、岡山大大学院の久保園芳博教授(物性物理化学・界面物性学)と群馬大大学院の山路稔准教授(応用化学・生物化学)らの研究チームが発見した。4日の英科学誌「ネイチャー」に発表した。
同グループによると、超電導物質はピセンの結晶にアルカリ系金属のカリウムやルビジウムを入れ込んだ化合物。ピセンは山路准教授らが07年、高純度で安価に大量生産する技術を開発した。久保園教授らが有機トランジスタの開発にピセンを利用したところ成功。「超電導にも応用できるのではないか」と試し、発見につながった。 超電導は送電ロスのない電線やリニアモーターカーなどへの応用が見込まれている。研究の中心は無機化合物で、135ケルビン(氷点下138度)で発現する物質が発見されている。一方、有機化合物は硫黄系化合物を中心に、13〜14ケルビンでの発現にとどまっていた。無機化合物に比べ有機化合物は軽いうえに加工もしやすく、超電導を利用した磁石やモーターなどの軽量化が期待できるという。 久保園教授は「単純な有機化合物で超電導が発現したことで、超電導物質の範囲が有機物でも大きく広がる可能性がある」と話している。【井上元宏、鳥井真平】 【関連ニュース】 金属化合物:最も重い電子を持つ 京大グループ作成 カドミウム:給食の玄米から微量検出 兵庫・地元で収穫 金属化合物:最も重い電子を持つ 京大グループが作成 挑戦のとき/11 科学技術振興機構研究員・神原陽一さん 高濃度ヒスタミン:青森のサバ缶回収 食べて口にしびれ ・ 「東国原知事、カタカナ語控えて」県議が迫る(読売新聞) ・ 【同盟弱体化】第1部 美辞麗句の陰で(1)「もはや日本は極ではない」(産経新聞) ・ 国立病院機構の第2期の評価基準案を了承(医療介護CBニュース) ・ 温暖化基本法案「国民対話が重要」 連合、政府に申し入れ(産経新聞) ・ <男逮捕>6カ月長男死体遺棄の疑い 妻と義母も死亡 宮崎(毎日新聞) PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |