× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今年7月の改正臓器移植法全面施行に向け、国民に対する普及啓発方法などを議論するため、厚生労働省は2月2日、「臓器移植に係る普及啓発に関する作業班」(班長=篠崎尚史・東京歯科大市川総合病院角膜センター長)の第3回会合を開き、臓器提供意思表示カード(ドナーカード)で「親族への優先提供」の意思を表示する方法などを議論した。
この日の会合で事務局は、親族への優先提供の意思をカードで表示する方法として、▽現行のカードの様式のまま▽現行のカードの様式に、余白に親族優先提供の意思表示ができる旨の説明を追加する▽現行のカードの様式に、親族優先提供の意思を表示するための欄を設ける―の3案を示した。 これに対し班員からは、丸印などを記入して意思を表示するのではなく、自筆で意思を記入するための空欄をつくるべきとの主張があった。また、カードに親族優先提供の説明を追加した場合は文字が小さくなるため、カードと共に配布されるリーフレットでの説明を充実させるべきとの指摘が出された一方で、カードが単独で配られる場合を懸念する声もあった。 このほか、提供を希望する臓器ごとに丸印を付ける現行のカードについては、臓器ごとに印を付けるのではなく、自由記述欄を設けて提供したくない臓器を記入する様式に変更すべきとの意見が上がった一方で、提供できる臓器と提供できない臓器は、選択肢がないと分からないとの指摘もあった。 次回の会合では、今回の議論を踏まえて検討を進め、臓器移植委員会への報告内容を取りまとめる方針。 ■新規登録者の親族優先、500人に この日の会合では、雁瀬美佐班員(日本臓器移植ネットワーク広報・普及啓発部長)が、1月15-31日に新規に「臓器提供意思登録システム」で提供意思を登録した人が約1800人に上り、このうち約500人が親族への優先提供を希望したことを明らかにした。1月末時点で提供意思を登録しているのは約5万5400人で、このうち親族への優先提供を希望しているのは約3600人となっている。 【関連記事】 ・ 医師の被虐待児通報の指針づくりを―臓器移植作業班に提言 ・ 臓器移植、新規登録の4分の1が「親族優先」を希望 ・ 親族への優先提供でガイドラインを改正―厚労省 ・ 親族提供目的の自殺抑止規定を盛り込む―改正臓器移植法の指針 ・ 医療従事者への「親族優先提供規定」周知に学会活用へ―改正臓器移植法 ・ パソコンから大出さんのメール消去 木嶋容疑者、証拠隠滅か 結婚詐欺・連続不審死(産経新聞) ・ パトカー同士の衝突、警官2人を不起訴(読売新聞) ・ 北海道知事「事実なら強く抗議」=国後沖銃撃(時事通信) ・ 小沢氏の土地購入 首相、疑義示す/前原氏「政治資金での購入」を批判(産経新聞) ・ 奈良・巣山古墳に湧き水対策? 葺き石、新たに120メートル出土(産経新聞) PR |
![]() |
29日午前7時45分ごろ、北海道白糠町の白糠漁協から、タラ刺し網漁船「第8幸福丸」=9.7トン、巣英雄さん(56)ら3人乗り組み=と連絡が取れなくなったと釧路海上保安部に通報があった。連絡を絶った付近の海域から同船のものとみられるハッチや船体番号が記された板などが見つかり、同海保などは同船が遭難したとみて、巡視船や航空機を出して捜索している。
同海保などによると、第8幸福丸は28日午後6時ごろ白糠漁港を出港。午後11時ごろ、携帯電話による定時連絡で「風が吹いてきたからそろそろ帰る」と僚船に伝えた後、連絡が取れなくなったという。 【関連ニュース】 ・ 水深150メートル、船名の一部か=10人乗り漁船遭難 ・ 「助かってほしい」=発生から5日、家族ら会見-10人乗り漁船遭難事故・長崎 ・ 捜索2日目、手掛かりなし=10人乗り漁船遭難 ・ 「助けに来ました」「ありがとう」=潜水士ら、救助の様子語る ・ 船体の実況見分も検討=不明4人の捜索続く ・ <訃報>町田裕碩さん98歳=毎日書道展参与会員(毎日新聞) ・ 【中医協】有床診の後方病床機能を評価(医療介護CBニュース) ・ 「いじめられて悔しい」=民主・輿石氏(時事通信) ・ 「イライラして」少年にナイフ投げつけ逮捕(読売新聞) ・ 首都圏の雪、170人が骨折などのけが(読売新聞) |
![]() |
半世紀を超す汚名が、ようやくすすがされた。横浜事件の元被告5人の刑事補償請求を認めた4日の横浜地裁決定。でっち上げの事件で有罪判決を受け、「犯人が被害者を裁いた裁判」と批判し、名誉回復を求めてきた元被告らの闘いがついに実を結んだ。1945年の有罪判決から65年、86年の第1次再審請求からは24年。遺志を継いだ家族らは「本当の答えをやっと国から得られた」と「無罪」の重みをかみしめた。
決定後、故小野康人さんの遺族らは横浜弁護士会館で会見した。 小野さんの次男新一さん(63)は「(ここまで)踏み込んで出るとは思わなかった」と満面の笑み。「こうした結果になることは確信していた。第1次(再審請求)で申し立てた方全員に聞いていただきたい」。長女の斎藤信子さん(60)はほっとした表情で、かみしめるように語った。 大川隆司弁護士は「治安維持法によって冤罪(えんざい)がつくられ、その責任を司法関係者すべてが負うべきだと裁判所が表明した最初の決定」と意義付け、佐藤博史弁護士は「最良の日を迎えることができた」と声を震わせた。補償金を使い、事件の記録集を作成するという。 決定書を受け取った故木村亨さんの妻まきさん(60)らは神奈川県庁で会見し、「うれしいけど、複雑な気持ち」と話した。公判中に請求人本人や、弁護士らが次々と亡くなった。再審が「無罪」ではなく「免訴」の判決だったことに触れ、木村さんは「一区切りがついたとは到底思えない。今後も事件が何だったのか、考え続けていきたい」という。 故小林英三郎さんの長男佳一郎さん(69)は「免訴は残念だったが、父の思いを胸に、これまで頑張ってきて良かった」と万感の思いを込めた。森川文人弁護士は「裁判所からは誠意ある回答をいただいた」と評価した。【池田知広、高橋直純】 ◇解説 司法の自省 意義大きく 横浜事件の刑事補償請求に対する横浜地裁決定は遅すぎたとはいえ、無罪判断を示して元被告らの名誉回復をかなえ、冤罪(えんざい)を防げなかった司法の責任にも言及した。第1次再審請求から24年間、元被告や遺族、弁護人らがあきらめることなく司法の扉をたたき続けた結果だ。 決定には二つの源流がある。3次請求の再審開始を確定させた東京高裁決定(05年3月)と、今回と同じ大島隆明裁判長が4次請求で出した地裁の再審開始決定(08年10月)だ。 高裁決定は一連の再審請求で初めて「拷問による自白」に言及し、無罪を言い渡すべき新証拠とした。また、地裁の再審開始決定は、元被告らが共産党再建を謀議した場とされた「泊会議」の虚構性を指摘。「裁判所側が訴訟記録を破棄した可能性が高い。元被告側の不利益にならないように努めるのが裁判所の責務」と司法の責任に触れ、わずか1日で有罪とした当時の審理を「稚拙」と批判した。これらの延長線上に刑事補償決定で示した司法の自省がある。 無罪判決が確実視される「足利事件」の再審公判が注目を集め、取り調べ全過程の録音・録画(可視化)が議論されている。虚偽自白による冤罪を防ぐ方途が今なお求められる中、戦時下という特殊性はあるが、検察側の主張を「追認」するだけでは、司法の役割を果たせないことを示した横浜地裁決定の意義は大きい。【杉埜水脈】 【関連ニュース】 横浜事件:「無罪」決定 5人に満額の補償 地裁 足利事件再審:可視化集会で菅家さんが講演 足利事件再審:元検事「深刻に思う」 菅家さん「謝って」 足利事件:91年12月20日の県警聴取テープ 足利事件:取り調べテープ再生 21日から再審公判 ・ 横浜市、水道維持へ“技術”販売 節水浸透で収入源模索(産経新聞) ・ 「チンギス・ハーンとモンゴルの至宝展」 華やかな金冠に感嘆(産経新聞) ・ <毎日新聞世論調査>小沢氏「辞任を」76%内閣支持50%(毎日新聞) ・ レンタルCD詐取の母子、名前8回変え返却せず(読売新聞) ・ 大分県津久見市がワースト 全国市の生産性ランキング(産経新聞) |
![]() |
山梨県富士河口湖町船津の新聞配達員平尾恵美子さん(61)がアパート自室で死亡していた事件で、死因はビニール製のひもで首を絞められたための窒息であることが1日、県警の調べで分かった。県警捜査1課は殺人事件と断定し、富士吉田署に捜査本部を設置した。
捜査本部によると、新聞販売店の同僚男性(44)が出勤したところ、平尾さんが現れなかったため自宅を訪問。男性は、居間でジャンパー、ジーパン姿で倒れている平尾さんを発見した。自宅の鍵は見つかっていないという。 【関連ニュース】 ・ 女性配達員殺される=首に絞められた跡 ・ 焼け跡の女性遺体に刺し傷=胸など数カ所、殺人で捜査 ・ 遺体は兵庫の72歳女性=首締め刺される、殺人と断定 ・ 兵庫の女性か、空き地で死亡=雪に埋まり、上半身刺し傷 ・ 母親殺害容疑で長男逮捕=「介護に疲れた」 ・ <バレンタイン>QRコード付きチョコあげます 大阪で(毎日新聞) ・ 10トン重機が校庭に転倒!校舎まで3m(読売新聞) ・ <調査捕鯨船妨害>衝突のSS船長から事情聴取 NZ当局(毎日新聞) ・ ニプロ、「フーバー針」を自主回収(医療介護CBニュース) ・ 「ほとんど呼吸がないような…」言葉に詰まる証人(産経新聞) |
![]() |
政府の子育て支援に関する中期的な取り組み方針をまとめた「子ども・子育てビジョン」の原案が27日、明らかになった。
共働き家庭の要望が強い「待機児童の解消」に向け、幼稚園などの空き教室を活用して保育所の定員を年間5万人ずつ、5年間で計25万人増やすと明記した。親の仕事中に小学生を放課後の教室などで受け入れる「学童クラブ」についても、5年間で定員を30万人増やすとした。29日の閣議で決定する。 ビジョンは、鳩山政権が初めて打ち出す包括的な子育て対策となる。「社会全体で子育てを支える(チルドレン・ファースト)」を掲げ、誰もが安心して子どもを産み育てられる環境を官民で整えるとした。 「子ども手当」や「高校授業料の実質無償化」などの施策を推進し、幼稚園と保育所の「一体化」に取り組む方針を打ち出した。 ・ 首相動静(1月26日)(時事通信) ・ 橋下知事の「大阪府・市」解体再編構想が波紋(読売新聞) ・ プルサーマル受け入れ自治体へ、交付金復活(読売新聞) ・ 二番底回避、効果に疑問=懸念残る1〜3月景気−2次補正成立(時事通信) ・ 真冬の神戸港、飛び込み救助…巡査長お手柄(読売新聞) |
![]() |